ページ 1629

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/13(木) 00:49
by ルビー
thinkpadnerd さんが書きました:ところで、マルチカードリーダを接続した場合、tahrpup の初期状態で複数のカードを認識するのですか? 私はカードリーダは持っていますが、sd カードしかないので分からないのです。
はい。素の状態のシンプル版です。

おそらく、今までいろいろいじくったマルチLUN関係の設定が効いたりはしてないのだろうかって事だと思いますけど、実験的に設定したりする時はテスト用の環境をフルーガルインストールして、そこでやってます。

なので素の状態ですが、一応、念の為と言う事で、RAMモード起動して試してみました。
今度は、マルチカードリーダーに3枚のカードを挿しました。
MicroSDカード、SDカード、コンパクトフラッシュカードの3枚です。
結果は、やっぱり普通に使えます。

新カーネルの情報、ありがとうございます。
試してみます。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/13(木) 01:06
by thinkpadnerd
ルビーさん

「カーネルの番号が偶数」というのは、2.6 系の頃までの話で、今はそのような規則はないそうです。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/13(木) 08:20
by ルビー
前にも出た、音引きの統一です。
「マネージャ」はデスクトップメニュー中に多数出てくるので、

JWMDeskマネージャー → JWMDeskマネージャ

が良いと思います。
他が音引き無しでこれだけ付いてるので、何だか気になっちゃって。

他の例
Puppyパッケージマネージャ
Puppyイベントマネージャ

@スマホ

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/13(木) 09:17
by thinkpadnerd
”ルビーさんが書きました
>「マネージャ」はデスクトップメニュー中に多数出てくるので、
> JWMDeskマネージャー → JWMDeskマネージャ
> が良いと思います。

メニューだけでも統一すべきですね。

実際には各アプリの操作メニューや、関連ドキュメントもあって、全部を統一するのは困難です。
それぞれのアプリの日本語化をした人が異なるので、やむをえない部分もあると思います。ある意味、皆で作り上げる Linux らしいという気もします。

今、Lupu 528 で書いていますが、「Gfontsel フォントビューアー」と「Xfontsel フォントビューア」が混在しているのをたまたま見つけました。家内工業的な Puppy Linux らしいと思います。(批判的な意味合いではありません。)

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/13(木) 13:24
by ルビー
文部科学省 さんが書きました:注3 英語の語末の‐er, ‐or, ‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。
混乱の元凶は、この様なあいまいな規則だと思います。
各分野の慣例のままで良いとはっきり明記すれば、無用な混乱は避けられるのに。

調べた所、物理などの科学分野では長音は省かない、コンピュータなどの情報分野では省く慣例だそうです。
コンピュータで長音省くのは、データ量の節約の狙いもあるみたいですが。
thinkpadnerd さんが書きました:実際には各アプリの操作メニューや、関連ドキュメントもあって、全部を統一するのは困難です。
もちろん、そう思います。
気が付いた所だけで良いのでは。
「ビューアー」も何となく気になりますね。
でも、571JPのメニューを見ると、ビューアーの表記になってます。

元々、パピーは長音省略で日本語化されてると思うので、それに従っても良い気がするけど。
これから、長音表記に慣れた世代が増えるにつれて、逆に長音無しに違和感を持たれる様になったりするのだろうか(^^;。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/13(木) 19:37
by ルビー
新カーネルと入れ替えたシンプル版で、ポメラの接続を試してみました。

試したのは、
kernel-3.17.7_PAE_update.tar.xz
kernel-4.0.4_PAE.tar.xz

結果は、ポメラのSDカード認識せずでした。

IDSTRINGのつじつま合わせの作業はしないで、vmlinuz、zdrv_tahr_6.0.sfsをフルーガルインストールのディレクトリにコピー。
zdrv_tahr_6.0.sfs → zdrv_tahr_6.0.5.sfsにリネームしただけです。
ハードウェア情報でカーネルの表示も確認したので、カーネルの入れ替えはできてると思います。

ついでにSlacko6.3.0、6.3.2も試してみましたが、こちらもポメラのSDカードは認識せずでした。
どちらもkernel 3.14.55です。
今まで繋げてくれたのだから、何もそんなにポメラを嫌わなくてもいいのに(^^;。

それにしても、こんなに取っ替え引っ替えできるOSって、パピーならでわと思いました。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/13(木) 22:15
by thinkpadnerd
”ルビーさんが書きました
> 新カーネルと入れ替えたシンプル版で、ポメラの接続を試してみました。

お疲れ様です。
ポメラの件とは関係ないかもしれませんが、tahr では、571JP と比べて usb 関連の仕様が変更されていると思われる部分があります。

私が以前に投稿した記事です。
viewtopic.php?f=44&t=3140

ポメラの sd カードが使用できないのは残念ですが、そういう事実が分かったのは実験の成果であると思います。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/14(金) 00:16
by ルビー
thinkpadnerd さんが書きました:ポメラの件とは関係ないかもしれませんが、tahr では、571JP と比べて usb 関連の仕様が変更されていると思われる部分があります。
.Xmodmap使うのに苦労させられたりと、今までと勝手が違う所がありますね。
Ubuntuの事は詳しく知りませんが、最近のUbuntuは結構、仕様が変更されてるみたいで、その影響がTahrの挙動に出てるのかなと思ったりもしました。

もしかして、コピーの強制上書きもそうなのかな?
強制上書きは場合によっては便利だけど、どう考えても玄人向けで、初心者にはちょっと危険な気がする。

何か良い方法はないかなと探してるけど、見つかりません。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/14(金) 13:21
by ルビー
たびたび動かなくなるGetFlashですが、初心者の為にFlash Playerの手動インストールのマニュアルをヘルプに追記してはどうでしょうか。

GetFlashの接続先のURLが何でコロコロ変わるのか分かりませんが、ブラウザでブックマークしている、Flash Playerのダウンロードサイトは、https://get.adobe.com/flashplayer/?loc=jpで、昔から同じままです

初心者が迷いそうな所(つまり私が迷った(^^;)をピックアップすると、

1. パピーでFlash playerのダウンロードサイトに行けば、自動でLinux用のページに行ける。
2. 「ダウンロードするバージョンを選択してください…」のプルダウンメニューの中から、「その他のLinux用.tar.gzファイル」を選ぶ。
3. ダウンロードした圧縮ファイルをクリックで開くので、リストの上の方にあるlibflashplayer.soだけを取り出す。
4. libflashplayer.soを/usr/lib/mozilla/pluginsに移動。もしくは、移動上書きして終了。

私がパピーを使い始めた頃も、GetFlashが動かないとかで、調べて手動でFlash Playerをインストールしました。
それ以来、手動に慣れちゃって、実はGetFlash使ったのはシンプル版が初めてだったりします。
まあ、メニューって便利(^^;。

でも、スクリプトって動いていれば便利だけど、止まってしまうとお手上げになっちゃいますね。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/14(金) 18:16
by thinkpadnerd
”ルビーさんが書きました

> たびたび動かなくなるGetFlashですが、初心者の為にFlash Playerの手動インストールのマニュアルをヘルプに追記してはどうでしょうか。

本当のところは分かりませんが、adobe としては、自社のサイトを訪れてほしいのではないでしょうか。ファイルそのものに直接アクセスされるのがいやなんでしょう。

私は、T42 では /opt/flash に展開されたファイルを置いて、/usr/lib/mozilla/plugins には libflashplayer.so へのリンクが置いてあります。
.tar.gz ファイルを my-documents フォルダにダウンロードしたら、自作のスクリプトを実行します。

libflashplayer.so を /usr/lib/mozilla/plugins に置くのなら、そのようにスクリプトを書くことも可能です。ユーザーには my-documents フォルダに .tar.gz ファイルをダウンロードしてもらい、スクリプトを実行してもらう、という方法が考えられます。

あるいは ROX-Filer の使い方を紹介して、手動でファイル操作をしてもらうのも意味のあることかもしれません。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/14(金) 22:36
by thinkpadnerd
本家フォーラムに、最新の flashplayer の url を自動取得する getflash (スクリプト) がアップされています。

http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 937235d133

getflash.tar.gz を解凍してできたファイルを、/usr/sbin/getflash に上書きします。(または古いファイルをリネームして置き換えます。) メニューから GetFlash を起動します。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/15(土) 17:59
by ルビー
thinkpadnerd さんが書きました:あるいは ROX-Filer の使い方を紹介して、手動でファイル操作をしてもらうのも意味のあることかもしれません。
ROX-Filerは一番使うのに、日本語の使い方の説明がないのですよね。
私はググって、これを見つけましたが、他は知らないです。
http://okatanainfo.web.fc2.com/rox-filer/index.html

ヘルプに少しだけでも良いので、パピーを使うのに知ってると便利な、TIPSがあると良いかもしれません。

例えば、
・マウスの中ボタンで、簡単にコピペができる。
・Screenyで画面コピーが取れる。
・ROX-Filerで Shirt + @(` バッククォート)押すと、そのディレクトリが端末で開く。
など。

過去ログのどこかに書いてあるかもしれないけど、埋もれちゃって探すのも大変だし、この辺の事知ってれば、初心者でも便利にパピーを使えると思います。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/16(日) 00:55
by thinkpadnerd
”ルビーさんが書きました
> ROX-Filerは一番使うのに、日本語の使い方の説明がないのですよね。

Windows エクスプローラーみたいな、ツリー表示のできるファイルマネージャのほうがとっつきやすいとは思うのですが、良くも悪くも ROX-Filer は Puppy の特徴の一つですね。ファイルをドラッグして「コピー」「移動」「リンクの作成」が選べるのは便利だと思います。

私は Vine Linux から Puppy に来たのですが、Windows から来た人は、ツリー表示がないので、Linux のディレクトリ構造がある程度、頭に入ってないとつらいと思います。それと、Windows を使っていても、Windows エクスプローラーでファイル操作をほとんどしたことがない人もいるくらいです。まあ、そんな人はあえて Linux の世界には来ようとはしないかもしれませんが。

ツリー表示のできるファイルマネージャを採用するなどして、徹底的に Windows に似せるというのも一つの手なんでしょうが、シンプル版ではそれはしません。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/16(日) 12:37
by ルビー
thinkpadnerd さんが書きました:Windows エクスプローラーみたいな、ツリー表示のできるファイルマネージャのほうがとっつきやすいとは思うのですが、良くも悪くも ROX-Filer は Puppy の特徴の一つですね。ファイルをドラッグして「コピー」「移動」「リンクの作成」が選べるのは便利だと思います。
ROX-Filer使い始めた時は、ツリー表示できないのか調べて、どうもできないみたいなので、そう言う物だと割り切って使いました。
Linuxのファイラーは、ツリー表示無しが一般的だとも知りました。

ツリー表示のできるPCManFMを少し使いましたが、ROX-Filerに慣れちゃうと、あまり使いやすくも感じませんでした。
ROX-Filerの方が軽いし、小回りが効いて使いやすいです。
thinkpadnerd さんが書きました:SCIM (言語バー?) の全角英字の表示は確かに明朝体になっていますね。
何故かR40では、SCIMの全角英数入力モードの文字がゴシック体になってるのに気が付きました。
第4版PAEですが、bitmapフォント出す為のtahr-simple_yes-bitmaps.petの影響かなと思って、外してみても同じでした。
Geanyで見た時の全角英字が、明朝体になるのは変わりません。

他の第4版のPCでは、SCIMの全角英数入力モードの文字は、明朝体のままです。
RAMの搭載量は関係無いだろうし、何が違うのだろう。
環境によって現象が出たり、出なかったりって事なのかもしれません。

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

Posted: 16/10/16(日) 13:01
by ルビー
tahr-simple_yes-bitmaps.petを使って気がつきましたが、インストール後の
/etc/fonts/fonts.conf
のタイムスタンプが、10:23:45 07 10月 2016 となります。

ファイルに追記してるのではなくて、丸ごと入れ替えてるって事でしょうか。
とすると、fonts.confを自分で編集してる人は気を付けた方が良いですね。
あまり居ないと思いますけど。